-
【御祈願申込用】星供護摩札(にゃんらくじバージョン)
¥3,000
SOLD OUT
----------------------------------------------------------------------- 【注意!!!】 ご注文時に御祈願される方の ①お名前(フリガナ) ②生年月日 ③性別 を備考欄にご記入ください。 ----------------------------------------------------------------------- こちらは従来の安楽寺星供護摩札の にゃんらくじバージョン です。 従来の御札よりも1000円高くなっておりますが この1000円は にゃんらくじの保護ねこ活動ご支援 とさせていただきたく ご了承のうえでお申込みを宜しくお願いします。 従来の御札には以下を裏書きしております。 ・吉凶(〇◐◑◉) ・当年星(と、その梵字) ・十二支 ・数え年 ・本命星 ・本命宿 にゃんらくじバージョンでは 吉凶(〇◐◑◉) が 肉球バージョンとなります。 また、同封する 星読之書 には ・北斗七星が★ではなく肉球に ・本命宿が司る性格の傾向の最後に「猫で言えば〇〇猫かな?」を追記 致します。 もちろん猫ちゃんそれぞれに性格などは異なりますので 「当たるも八卦当たらぬも八卦」ということで 少しクスッと笑っていただき良き1年を過ごしていただければ幸いです。 令和7年は2月2日が節分の日 以下3日間で計8回にわたり、当寺 護摩堂で星供護摩祈祷をおこないます。 1月31日 10:00 / 13:00 / 15:00 2月1日 10:00 / 13:00 / 15:00 2月2日 10:00 / 15:00 こちらの御札は 2月2日の2座(10:00 / 15:00)にて護摩の炎にかざし加持祈念を致します 星供札1枚につき①~⑤のいずれかを選んでいただけます ①家内安全 ②無病息災 ③交通安全 ④学業成就 ⑤除災招福 ○星供(ほしく)とは 弘法大師 空海は「宿曜経」を唐から持ち帰り、初めて体系的な占星法と暦を紹介しました。 月は満月から次の満月まで28日弱をかけて天球を1周します。 月の運行する軌道を二十八分し、そこにある代表的な恒星に月が宿ると考え各々の運勢を司ります。(二十八宿) 月日+火水木金土の五惑星+羅喉・計都の九曜を重ねてその年の吉凶がきまります。 旧暦では春の始まりと年の始まりを意味する立春。 その前日が節分。 二十四[節]季を[分]ける 節分の日に護摩祈祷をおこなって九曜の禍福を占い 悪い年はすこしでも災難を逃れ良い年は一層良くなるように、その年の当たり星に祈ります。 星宿を司る金輪仏頂如来の御加護を共に受けましょう。 2025年2月3日以降、順次発送となります。 本体サイズ:約18cm×5cm
-
【御祈願申込用】星供護摩札(大)
¥8,000
SOLD OUT
----------------------------------------------------------------------- 【注意!!!】 ご注文時に御祈願される方の ①お名前(フリガナ) ②生年月日 ③性別 を備考欄にご記入ください。 ----------------------------------------------------------------------- 令和7年は2月2日が節分の日 以下3日間で計8回にわたり、当寺 護摩堂で星供護摩祈祷をおこないます。 1月31日 10:00 / 13:00 / 15:00 2月1日 10:00 / 13:00 / 15:00 2月2日 10:00 / 15:00 こちらは全8座にて加持祈念をさせていただきます 星供札1枚につき①~⑤のいずれかを選んでいただけます ①家内安全 ②無病息災 ③交通安全 ④学業成就 ⑤除災招福 ☆御祈願される方の ・お名前(フリガナ) ・生年月日 ・性別 を備考欄にご記入ください。 ○星供(ほしく)とは 弘法大師 空海は「宿曜経」を唐から持ち帰り、初めて体系的な占星法と暦を紹介しました。 月は満月から次の満月まで28日弱をかけて天球を1周します。 月の運行する軌道を二十八分し、そこにある代表的な恒星に月が宿ると考え各々の運勢を司ります。(二十八宿) 月日+火水木金土の五惑星+羅喉・計都の九曜を重ねてその年の吉凶がきまります。 旧暦では春の始まりと年の始まりを意味する立春。 その前日が節分。 二十四[節]季を[分]ける 節分の日に護摩祈祷をおこなって九曜の禍福を占い 悪い年はすこしでも災難を逃れ良い年は一層良くなるように、その年の当たり星に祈ります。 星宿を司る金輪仏頂如来の御加護を共に受けましょう。 2025年2月3日以降、順次発送となります。 本体サイズ:約30cm×8cm
-
【御祈願申込用】星供護摩札(中)
¥5,000
SOLD OUT
----------------------------------------------------------------------- 【注意!!!】 ご注文時に御祈願される方の ①お名前(フリガナ) ②生年月日 ③性別 を備考欄にご記入ください。 ----------------------------------------------------------------------- 令和7年は2月2日が節分の日 以下3日間で計8回にわたり、当寺 護摩堂で星供護摩祈祷をおこないます。 1月31日 10:00 / 13:00 / 15:00 2月1日 10:00 / 13:00 / 15:00 2月2日 10:00 / 15:00 こちらは2月1日と2月2日の合計5座にて加持祈念をさせていただきます 星供札1枚につき①~⑤のいずれかを選んでいただけます ①家内安全 ②無病息災 ③交通安全 ④学業成就 ⑤除災招福 ☆御祈願される方の ・お名前(フリガナ) ・生年月日 ・性別 を備考欄にご記入ください。 ○星供(ほしく)とは 弘法大師 空海は「宿曜経」を唐から持ち帰り、初めて体系的な占星法と暦を紹介しました。 月は満月から次の満月まで28日弱をかけて天球を1周します。 月の運行する軌道を二十八分し、そこにある代表的な恒星に月が宿ると考え各々の運勢を司ります。(二十八宿) 月日+火水木金土の五惑星+羅喉・計都の九曜を重ねてその年の吉凶がきまります。 旧暦では春の始まりと年の始まりを意味する立春。 その前日が節分。 二十四[節]季を[分]ける 節分の日に護摩祈祷をおこなって九曜の禍福を占い 悪い年はすこしでも災難を逃れ良い年は一層良くなるように、その年の当たり星に祈ります。 星宿を司る金輪仏頂如来の御加護を共に受けましょう。 2025年2月3日以降、順次発送となります。 本体サイズ:約24cm×約7cm
-
【御祈願申込用】星供護摩札(小)
¥2,000
SOLD OUT
----------------------------------------------------------------------- 【注意!!!】 ご注文時に御祈願される方の ①お名前(フリガナ) ②生年月日 ③性別 を備考欄にご記入ください。 ----------------------------------------------------------------------- 令和7年は2月2日が節分の日 以下3日間で計8回にわたり、当寺 護摩堂で星供護摩祈祷をおこないます。 1月31日 10:00 / 13:00 / 15:00 2月1日 10:00 / 13:00 / 15:00 2月2日 10:00 / 15:00 2月2日の2座(10:00 / 15:00)にて護摩の炎にかざし加持祈念を致します 星供札1枚につき①~⑤のいずれかを選んでいただけます ①家内安全 ②無病息災 ③交通安全 ④学業成就 ⑤除災招福 ☆御祈願される方の ・お名前(フリガナ) ・生年月日 ・性別 を備考欄にご記入ください。 ○星供(ほしく)とは 弘法大師 空海は「宿曜経」を唐から持ち帰り、初めて体系的な占星法と暦を紹介しました。 月は満月から次の満月まで28日弱をかけて天球を1周します。 月の運行する軌道を二十八分し、そこにある代表的な恒星に月が宿ると考え各々の運勢を司ります。(二十八宿) 月日+火水木金土の五惑星+羅喉・計都の九曜を重ねてその年の吉凶がきまります。 旧暦では春の始まりと年の始まりを意味する立春。 その前日が節分。 二十四[節]季を[分]ける 節分の日に護摩祈祷をおこなって九曜の禍福を占い 悪い年はすこしでも災難を逃れ良い年は一層良くなるように、その年の当たり星に祈ります。 星宿を司る金輪仏頂如来の御加護を共に受けましょう。 2025年2月3日以降、順次発送となります。 本体サイズ:約18cm×5cm